2021年03月30日

今日は万年筆画教科書の制作過程を作る

今日は昨日までやっておいた難しいバージョンの4作品を完成させました。今日だけで7時間半掛かりました。疲れましたねえ。金曜日に別な制作過程撮り。もう万年筆画で吐きそうですわ。
DSC09576.JPGDSC09580.JPGDSC09573.JPGDSC09581.JPGDSC09584.JPGDSC09574.JPGDSC09582.JPGDSC09583.JPGDSC09579.JPGDSC09572.JPGDSC09575.JPGDSC09577.JPGDSC09578.JPG
posted by entotsu at 23:43| Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万年筆画教科書制作佳境に入りました

今週は万年筆画教科書のキモ、万年筆画作例の制作過程の撮影です。これがなかなかの曲者で後半の難しいレベルのモノは結構時間が掛かる。難しい方の4点は明日完成しなくてはなりません。ちょちょちょーーいですよ!なんて言ってたのがズドドーーーンであります。参った。
DSC09559.JPGDSC09563.JPGDSC09566.JPGDSC09562.JPGDSC09568.JPGDSC09564.JPGDSC09569.JPGDSC09561.JPGDSC09565.JPGDSC09570.JPGDSC09560.JPG
posted by entotsu at 01:19| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

和楽おまけ万年筆。

和楽が20周年を迎えたとのことで記念万年筆がおまけで付いてくる。和楽が奥ゆかしいというか、わしらは記事で売ってんでえ!という気概からか表紙の万年筆が見えずらく目立たない。普通おまけに万年筆が付いてる雑誌は「付いてるデー!」と声高に表紙の3分の一の大きさで載せてますけど。ぱっと見にはちょっと気が付きません。
 こだわったのは軸の重さ、金属軸で持ち重りがするのは良いです。字幅は太字を意識したとのことですが書いてみると中字くらい。書き味は硬くインク出もいまいち。太字は難しいですね。万人に向くようにするのは大変。調整を楽しみたいという人には最適。
DSC09549.JPGDSC09550.JPGDSC09551.JPGDSC09554.JPGDSC09555.JPGDSC09552.JPGDSC09553.JPGDSC09556.JPGDSC09557.JPGDSC09558.JPG
posted by entotsu at 02:22| Comment(0) | 万年筆 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする