2022年10月18日

攻めたデザインのデジカメ黎明期のコンパクトカメラ

この頃のカメラはすっかりどこのカメラもフイルムカメラ時代のデザインに落ち着いてしまっているが、デジカメ黎明期には近未来のカメラと言うイメージを植え付ける為各社なかなか攻めたデザインを採用してた。代表的な富士フィルムのファインピックス700などの縦型カメラ。今見るとおもちゃみたいだけど当時は10万もして手に入らなかった高級品である。
DSC03971.JPGDSC03972.JPG
ニコンも望遠鏡型のデザインで使うときは90度ひねって使うのが主流でこのクールピクスS10は望遠に特化させた10倍ズームモデルで使っててなかなか面白かった。
DSC03978.JPGDSC03977.JPG
このオリンパスのAZ1も攻めたモデルで好きだったなあ。全身メタルボディーの金属感あふれる持ち重りのする重量デザイン。なんで今はこういうデザインのカメラが無くなってしまったんだろう。残念なのはこの頃は各社が記録カードを独自に作っていてSDカードに統一されてなかったためやたら高くて画素数も少なかった。
DSC03973.JPGDSC03975.JPG
このルミックスのタフカメラも面白かったですよ。いかにも丈夫そう。
DSC03979.JPGDSC03980.JPG
posted by entotsu at 01:28| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

なんだこれは!の消防自動車。

つくばの牧園教室に行く途中で赤さびのでかいものが目に入った。何と駐車場の真ん中にでんと収まった超古い消防自動車である。これは絵になります、と写真を撮ってたら人が来て「なにか?」と聞かれたので自動車の来歴を聞いたら創業者の趣味で創業者は亡くなったけど消防車はそのままにしてあるそうだ。最高に面白いオブジェである。
DSC03981.JPGDSC03984.JPGDSC03983.JPGDSC03991.JPGDSC03993.JPGDSC03987.JPGDSC03990.JPGDSC03985.JPGDSC03994.JPGDSC03992.JPGDSC03989.JPGDSC03988.JPG
posted by entotsu at 23:07| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

牛久教室のモデル作品2回目と上野の森美術館アートスクール水曜日夜間2回目

牛久の今回の僕の場所は真横の少し後ろなので角度が少し変わるだけで見え方が変わる。それで今回腕を前に出しておなかの位置を変更した。光が結構正面から当たっているので明暗の法則が難しい。筋肉のモデリングが微妙でなかなか難しい。
DSC04015.JPGDSC04020.JPGDSC04017.JPGDSC04018.JPGDSC04021.JPG
こちらは上野の森美術館アートスクール水曜のモデルの2回目。全体を最後に茶でグレージングしたため、野暮ったくなった。ブルーグレイの方が空間が出てた感じ。
DSC04009.JPGDSC04010.JPGDSC04011.JPGDSC04013.JPGDSC04014.JPG
posted by entotsu at 01:04| Comment(0) | 絵画教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする