こちらはまたまた池袋コミュニティーカレッジ万年筆画のつい先月始めたばかりの生徒さんの4,5作目です。これらは宿題でやって来たものなので全く僕の手は入っていません。ぶっ飛びビックリの出来栄えです。分からないので自分で考えてやってみました、とのことだけれどわずか4,5作目でここまで表現した生徒さんは居ません。なんだかこちらの方が励まされてしまいます。
2022年11月06日
万年筆教科書が続編
万年筆の教科書、東京出版が売り上げ予定部数をクリアしたため続編を作ることになった。それで当然僕は応用編を執筆するつもりだったのが、営業から待ったがかかり、前回の本でもまったく万年筆にも絵画にも触れたことのない人から見ればかなり難しい内容なので今度は完全に初めて万年筆を握って描く人の入門編を作ってください。とのことで入門万年筆を使った身近なモノを描く入門教科書に決まった。それで基本はパイロットカクノ、を使って描くのだけれど、色々やってみるとカクノの細字でも描くのになかなか難しいものが結構あって、では参考例を何にしようか悩み中です。ブリキの曲面の多い車などはなかなか難しいですねえ。





こちらはまたまた池袋コミュニティーカレッジ万年筆画のつい先月始めたばかりの生徒さんの4,5作目です。これらは宿題でやって来たものなので全く僕の手は入っていません。ぶっ飛びビックリの出来栄えです。分からないので自分で考えてやってみました、とのことだけれどわずか4,5作目でここまで表現した生徒さんは居ません。なんだかこちらの方が励まされてしまいます。


こちらはまたまた池袋コミュニティーカレッジ万年筆画のつい先月始めたばかりの生徒さんの4,5作目です。これらは宿題でやって来たものなので全く僕の手は入っていません。ぶっ飛びビックリの出来栄えです。分からないので自分で考えてやってみました、とのことだけれどわずか4,5作目でここまで表現した生徒さんは居ません。なんだかこちらの方が励まされてしまいます。