2025年02月27日

上野の森美術館アートスクール水曜夜間合評会

本日は水曜夜間の合評会です。作品をご覧ください
DSC00225.JPGDSC00226.JPGDSC00227.JPGDSC00231.JPGDSC00228.JPGDSC00230.JPGDSC00229.JPGDSC00232.JPGDSC00236.JPGDSC00234.JPGDSC00238.JPGDSC00237.JPGDSC00235.JPGDSC00239.JPG
posted by entotsu at 02:31| Comment(0) | 絵画教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

上野の森美術館アートスクール火曜夜間クリムトに学ぶ風景画合評会

クリムトの人物作品の平面化と並行して風景画も平面化が進みモザイク状の形が組み合わされて風景になり、3次元空間は排除されている。このクリムトの色面で作る風景画の描き方で風景を描いてみようというのが今回の課題。当初僕はクリムトの色面モザイクはスーラーの点描を使ったものと思っていたのだけど、やってみてクリムトの作品は絵を描くときにはすべて構想は完成されていて、なんと点を重ねて試行錯誤するのではなく、下地の色がそのまま見えている場所も多く、要するに一発描きでやってるところが多いんです。やってみるとこれができない。ちょっと甘く見てました。クリムト先生すいません。生徒さんの作品はなかなかうまくアプローチしてます。
DSC00202.JPGDSC00201.JPGDSC00206.JPGDSC00208.JPGDSC00204.JPGDSC00203.JPGDSC00205.JPGDSC00207.JPGDSC00216.JPGDSC00209.JPGDSC00217.JPGDSC00214.JPGDSC00215.JPGDSC00218.JPGDSC00220.JPGDSC00219.JPG
posted by entotsu at 02:03| Comment(0) | 絵画教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

万年筆細字のスケッチについて

ふででまんねんの細字から極太字を使うのではなく細字のみで描くスケッチの進め方が良くわからないと質問を受けたのでスカンノの扉の絵で説明します。最初に鉛筆で軽く形をとった後、波線で形を確定します。波線のタイミングがわからない場合は点線で形をとってください。全体の形が取れたら光の当たる方向を明確にして暗い部分をペンの裏を使って細かいハッチングで描きこみます。扉など木製の部分は木目を描きこみ、石はハッチングと点描で描きこみます。今回使ったペンは酒井栄介さんのビックレッドインク止め細字です。
DSC00194.JPGDSC00192.JPGDSC00193.JPGDSC00195.JPGDSC00196.JPGDSC00198.JPGDSC00197.JPGDSC00199.JPG
posted by entotsu at 23:55| Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする