作者はジョン カイ シアンという人で文化を記録するアーティストでスケッチ画家とある。基本的には輪郭を万年筆、それも先が曲がったペン習字用のもの、要するにふででまんねんの中国版のようなもので描いて水彩で着彩してある。絵というよりはイラストレーションである。インクはローラーアンドパーマーのドキュメントインクとのこと。面白いのは水彩絵の具は日本のホルベインである。
2020年12月18日
台湾路地裏名建築さんぽという本
台湾路地裏名建築さんぽなる本が上野の本屋に山積みになっていた。なんだこれは!これこそ僕が万年筆スケッチ本、出したいと言って歩いたけど何処も出版してくれなかった本ですわ!それも、これ万年筆で描かれてるんです。どういう事情で台湾のイラストレーターが描いた絵と文章の本を日本の出版社が出したのかはわかりませんが、僕の世界遺産街歩き万年筆スケッチ!も出してほしいわ。台湾は僕が務めていた学校の修学旅行先が台湾だったため僕も6回くらい訪れていて、日本統治時代のレンガの街並みが残る三峡なんかをスケッチしてます。
作者はジョン カイ シアンという人で文化を記録するアーティストでスケッチ画家とある。基本的には輪郭を万年筆、それも先が曲がったペン習字用のもの、要するにふででまんねんの中国版のようなもので描いて水彩で着彩してある。絵というよりはイラストレーションである。インクはローラーアンドパーマーのドキュメントインクとのこと。面白いのは水彩絵の具は日本のホルベインである。












作者はジョン カイ シアンという人で文化を記録するアーティストでスケッチ画家とある。基本的には輪郭を万年筆、それも先が曲がったペン習字用のもの、要するにふででまんねんの中国版のようなもので描いて水彩で着彩してある。絵というよりはイラストレーションである。インクはローラーアンドパーマーのドキュメントインクとのこと。面白いのは水彩絵の具は日本のホルベインである。
この記事へのコメント