これは江戸時代の旅行時に帯に挟む薬入れ「早道」と呼ばれた。
こちらは明治の頃に使われた男性用の小さな鞄。当時は女性はまだ和服が多いので手に持つ女性用バッグは鹿鳴館のダンスパーティー用しか見たことが無い。
大正時代の信玄袋、信州で見つけた。底が折りたためてコンパクトになる
こちらも対象頃の手提げバッグ布地はゴブラン織りが多かった。信玄袋と同じで底が割れて折りたためる。
昭和初期の三越で売られていたリュック
昭和初期の子供のリュック、継ぎを当てて大事に使われている。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |