2023年03月16日

キャンバス地にモデリングする解答。

僕のアクリル画の教科書を読んでる人から、もう一つモデリングした画肌がどうなるか分かりません。作例などがあれば見せてくださいということなので今マルディで描いてる裸婦の描き始めから5時間目の作品の細部をお見せします。アクリル絵の具のモデリングと言うのは下地を全部塗りつぶしてしまうのではなく下地の色を生かしてキャンバスの凸凹の頭の部分に絵具を付けて隙間から下地の色を覗かせます。大事なことはモデリングの時は水は混ぜない。肌の明るい部分であればチタニウムホワイト、(ジンクホワイトは透明感があるので使ってはいけません)イエローオーカー、バーントシェンナーなどを混ぜて、パレット上で余計な絵具をよく絞って置くように付けます。画像をご覧ください。
DSC05037.JPGDSC05038.JPGDSC05034.JPGDSC05039.JPGDSC05035.JPGDSC05036.JPG
posted by entotsu at 01:30| Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

新万年筆画の教科書の作例

編集者の方から、是非ハンバーガーを入れて欲しいという事で、絶対食品系は万年筆画に向かないのでアウトですと言ってたのですが、是非欲しいということで描きました。簡単には描けません。ゴマを一粒づつ描かなければならないし、レタスが激難しい。ベーコンまで入ってるんですぜ。
DSC05013.JPGDSC05014.JPGDSC05015.JPGDSC05018.JPGDSC05017.JPGDSC05019.JPG
個展の作品も同時並行で描いてます。
DSC05016.JPG
posted by entotsu at 04:20| Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

万年筆画の教科書第2弾いよいよ佳境

今回は初心者に振った構成なので、使う万年筆は基本KAKUNO。ただその発展形も載せたいという事でプラチナの超極細を使った細密画のサンプルも載せる。それで僕が持ってるのはプラチナ、プレジデントの超極細なので、それでアンティーク人形を描いた。これが線が細いのでめちゃくちゃ時間が掛かる。結局万年筆だけで一日かかってしまった。
DSC04964.JPGDSC04963.JPGDSC04965.JPGDSC04966.JPGDSC04967.JPGDSC04968.JPGDSC04969.JPGDSC04970.JPG
posted by entotsu at 03:11| Comment(0) | 作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする